Home > 事業案内 > 相談したい > 福祉サービス利用援助事業(地域福祉権利擁護事業)
福祉サービス利用援助事業(地域福祉権利擁護事業)
高齢や障害などにより判断能力が十分ではない方や身体に障害のある方に、福祉サービス利用手続きのお手伝いを行います。また、日常的な金銭の支払い、通帳などの大切な書類をお預かりし保管します。
-
-
対象
- 判断能力が十分ではない認知症高齢者、知的障害者、精神障害者の方
- 判断能力はあるが支援が必要な高齢者、身体障害者の方
-
サービス内容、利用料
サービス
の種類 |
サービスの内容 |
利用料 |
福祉サービスの利用援助 |
- 福祉サービスに関する情報提供、助言
- 福祉サービスの利用手続き、利用料の支払い手続き
- 日常生活に必要な事務手続き
- 福祉サービスについての苦情解決制度を利用する手続き
|
1回1時間まで
1,700円
以降30分ごとに
850円を加算 |
日常的な金銭管理サービス |
- 年金や福祉手当の受給の手続き
- 社会保険料、医療費、公共料金、家賃、日用品の代金支払いなど
- 日常的に必要な預貯金の払い戻し、預け入れ、解約の手続き
|
【通帳本人保管の場合】
1回1時間まで
1,700円
以降30分ごとに850円を加算
【通帳を社会福祉協議会でお預かりする場合】
1回1時間まで2,500円
以降30分ごとに600円を加算 |
書類等預かりサービス |
年金証書、権利証、預貯金通帳、実印などのお預かり |
月額1,000円 |
ご相談をいただきますと、「あんしん・いなぎ」の専門員が訪問し、ご本人の希望を伺った上で『支援計画』を作成し、十分に納得された後、契約を結 びます。
契約後は、支援計画に基づき生活支援員が訪問し、生活のお手伝いをします。相談はすべて無料です。契約後のお手伝いは有料となります(生活保護受給中の方は、書類等預かりサービスを除き無料となります。)。
あんしん・いなぎパンフレット(PDF)
担 当権利擁護センター あんしん・いなぎ
電 話042-378-5459
Fax042-378-4999
メールによるお問い合わせは、こちらをクリックしてください。
[最終更新日]2025/01/28